FAQ
よくある質問
営業について
- 台風や大雪の日でも開園していますか?
- お客様に危害が及ぶ可能性のある場合、状況に応じて開園時間を遅らせたり、休園する場合もございます。
- クレジットカードは使えますか?
- DC、ビザ、マスター、JCB、ダイナース、ディスカバー、UFJカード、ニコス、アメリカンエクスプレス、MUFGのカードがご利用いただけます。
- フリーパスはありますか?
- ゆうえんちパスという遊園地ゾーンのみのフリーパスがございます(※ただし別途入園券が必要)詳細は入園券売場でお問い合わせください。
- とくとくクーポンについて
- 現在とくとくクーポンは販売しておりません。ただし、現在お持ちのとくとくクーポンについてはそのままご利用いただけます。
- シルバー料金はありますか?
- シルバー料金の設定はありません。大人料金と同じです。
- 障がい者料金はありますか?
- 障がいのあるお客様と介助者1名様は、入園料金が大人1,400円、子供700円になります。ご入園の際、障がい者手帳、療育手帳、ミライロID等をご提示ください。手帳等をご提示いただけない場合、障がい者料金は適用されませんのでご注意ください。
- 障がい者用のトイレはありますか?
- 入園口付近、他各レストラン付近のトイレ合計3ヶ所にございます。
- 全部見るのにどのくらい時間がかかりますか?
- 動物園の散策で約1時間30分、全体のご見学で多めにみて約3時間が目安です。
- 送迎バスはありますか?
- 送迎バスはございません。伊豆稲取駅より路線バスかタクシーをご利用ください。
- ペットを連れて入園できますか?
- ワンちゃんの場合必ずリードを付けてご入園ください。その他のペット(わんちゃん以外)はケージに入れてください。
※伸縮リードをご利用の場合は2m以内で固定をお願いします
- ペット同伴で食事できるレストランはありますか?
- 展望レストランと軽食コーナーをご利用いただけます。(展望レストランは平日に営業していない場合もございますのでご了承ください)
- ベビーカーの貸し出しはありますか?
- 台数に限りがございますがご用意しております。料金は1台500円にてご利用いただけます。
- 車椅子はありますか?
- 台数に限りはございますがご用意しております。先着順となりますのでご了承ください。利用料金はかかりません。
- 駐車場は料金がかかりますか?
- 有料となります。
- お弁当を食べる場所はありますか?
- 芝生の広場やレストラン前にある休憩場所がおすすめです。
- 感染症拡大の影響で行動制限はありますか?
- 咳や発熱などの症状がある場合は入園をお控えください。
手指消毒を小まめに行ってください。
マスクの着用はお客様の判断にお任せいたします。
動物について
- 雨の日でも動物は見られますか?
- 猛獣展示場は室内ですので、ご見学いただけます。その他にも大型の草食動物は、傘をさしてのご見学となりますが、ご見学いただけます。
- 動物を触ることができますか?
- カピバラ、モルモット、ハリネズミ、アルマジロなどの小動物と触れ合うことができます。
- エサをあげられる動物はいますか?
- 大型の動物ではキリンにエサをあげることができ、シカやムフロンなどにも、開園時間内でしたらいつでもあげられます。ただし、エサの持ち込みはご遠慮ください。
- どんな動物がいますか?
- 猛獣(ホワイトタイガー、ライオン、チーター)や大型草食動物(キリン、サイ、シマウマ)、小動物(カピバラ、アルマジロ、ミニウサギ)がいます。
- 園内にいる鳥は、なぜ飛んで行かないのですか?
- 園内にいる鳥たちは飛ぶことができますが、高く飛ぶために必要な羽の一部を切っているので、遠くまで飛ぶことができません。
遊園地・ゴルフ場について
- ペット連れでも遊園地で遊べますか?
- ご一緒に遊具のご利用はできません。ただし、観覧車のみ小型犬でしたらご一緒にご利用いただけます。ドッグラン(小型犬用)もございますのでお楽しみください。
- 幼児でも遊べる遊具はありますか?
- メリーゴーランドやサンディークリークがおすすめです。
- パターゴルフのプレー時間は?
- 4名1組で1時間30分が目安です。
- 雨の日でもパターゴルフはできますか?
- カッパの貸し出しもございますのでプレーは可能です。ただし、豪雨や強風など危険と判断した場合はクローズとさせていただきます。
- 練習場は何時からやっていますか?
- 9:00から閉園の1時間前までご利用いただけます。
傷病野生物保護について
- 野鳥を拾ったのですが…
- 怪我をしていないようでしたら、安全な場所に放してあげてください。特にヒナは連れて帰らないようにし、各自治体の農林事務所あるいは役所などに連絡してください。怪我をしているようでしたら、各自治体の農林事務所あるいは役所などに連絡してください。
- イヌ(ネコ)を拾ったのですが…
- 各自治体の役所あるいは保健所、警察に連絡してください。
- 怪我をした動物を保護したのですが…
- 関係機関の依頼でないと、傷病鳥獣の診察をすることができませんので、野鳥と同様に各自治体の農林事務所あるいは役所などに連絡してください。
- ペットを引き取って欲しいのですが…
- ペットの引き取りはしておりません。
- ペットの診察をお願いしたいのですが…
- 当園ではペットの診察は行っておりません。近隣の動物病院で受診してください。